fc2ブログ
プロフィール

なおぴよ4

Author:なおぴよ4
バイクと車、家族の紹介〜

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
車・バイク
304位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
バイク
137位
アクセスランキングを見る>>

訪問者

閲覧者数

現在の閲覧者数:

QRコード

QR

検索フォーム

なおぴよのブログ
CBR250R、CBR900RR、ノア、アルテッツァのメンテナンスと家族の記録
900 道志〜河口湖ツーリング
本日は涼しくなった頃合いを狙って、職場のCB650F乗りの方と一緒に宮ヶ瀬経由で道志川沿いに山中湖方面にツーリングです。車検後のマシンの状態の確認も兼ねてます。まずは厚木手前で給油、181km走り2000円分で満タンに出来るかと思いきや、11.34Lまで。ハイオク180円/Lなのでここまで入りましたが、タンクの縁から10mm程下でしたが、面倒なのでこのままツーリング開始。満タンとした場合で16km/lなので、三浦半島内を走っていたので燃費伸びず.....
230924-01.jpg

いつもの宮ヶ瀬湖畔の鳥居原の駐車場で休憩です。
230924-02.jpg

日曜のAM9時過ぎなのにこんなにバイクが集まってます......土日はいつも混んでますね〜
ここから道志道に行く方も多いんでしょうね〜。いや〜、最近のバイクが多く、90年代のバイクが全然いません....
230924-03.jpg

山中湖の長池親水公園に10時40分に到着。宮ヶ瀬から1時間ちょっとで到着.....
230924-04.jpg

もうすぐ10月なので、そろそろこの雪の無い富士山も見納めですね。
230924-05.jpg

河口湖畔の道の駅、かつやまに到着〜
230924-06.jpg

昼飯は週替わり?定食だったか、1200円のハンバーグの定食でした。ごはんが多く、バイクツーリングは体力勝負なのでご飯物が多いかな....(。-_-。)
230924-07.jpg

食後に大石公園の隣から富士山と河口湖をバックに記念撮影〜(*^_^*)
230924-08.jpg

富士山の平均的な初冠雪は10月初めのようなので、これから先、気温が下がり、白い富士山を見れますかね.....
230924-09.jpg

昼飯が早かったので、再び三国峠経由で神奈川に戻る前に、最後にパノラマ台で山中湖と富士山をバックに記念撮影〜
CB650F乗りさんとは神奈川に入ったら解散です。
230924-12.jpg

この三国峠横の明神山には、小学校での林間学校で登りました。その時もこんな雪の無い夏の富士山でしたね〜
230924-13.jpg

ススキが秋の装いですね....
230924-14.jpg

山中湖から見る富士山が一番裾野が広がり、雄大でお気に入りです。
230924-15.jpg

900だと上半身、肩から腕の疲れが溜まるので、何気に休憩多いかも.....
ここからガソリン給油先の茅ヶ崎まで一気に走ります。
230924-18.jpg

いつもの茅ヶ崎のスタンドに到着。三国峠から1時間半走り、本日2回目の給油です。厚木から道志経由で山中湖、河口湖と走り185km、燃費は18.8km/lでした。朝の給油が満タンに出来てないので、実際は20km/l近かったかも知れませんね(^^;;
230924-19.jpg

休み休み、8時間半程ぷらぷら走り、無事に帰還しました......
週末だけですが、ウォーキングを継続している効果なのか、足腰の踏ん張りや上半身の疲れ方がコロナ禍の3年前に比べ、体の疲労が少ないです。
230924-20.jpg

走行距離は42664kmです。
230924-21.jpg

ブレーキパッドがディスクに当たる音がしてましたが、フロントブレーキを掛けると音が消えます。4ポットキャリパーが左右あるので、どこが原因で出ているのか探すのが大変です。ひとまず、極端な燃費の悪化も無く、取り回し時も抵抗が増えた感じも殆ど無いので、暫く距離を走って症状が悪化するなら、キャリパーのダストシールの交換=OHすることになっちゃうので、様子見かな〜(。-_-。)
230924-22.jpg

休憩込み、269km、9時間弱のツーリングでした。こちらのコース、西伊豆方面に行くより、80〜100km程距離が短めです。厚木から山に入るので、伊豆よりは楽ですね〜
230924-23.jpg

道志道は登り坂の山中湖方面がスピードコントロールしやすく、いつも同じです。
山中湖から河口湖に行く途中、ナビを見ないで感で走り、見事に間違えて富士五湖有料道路に入り込み、富士吉田までの短い区間で540円も払っちゃいました.......お陰で昼食が早く頂けました(;_;)
230924-24.jpg

8月のお盆の時期よりガソリン価格が10円程下がって来ましたが、まだまだ高いです。なんとかなりませんかね〜(。-_-。)
次回のツーリングは寒くなる前に伊豆方面を計画していきます(#^.^#)
バイク チェーン清掃
明日、道志方面へのツーリングを計画中の為、CBR900RRとCBR250Rのプチメンテを実施.....
900は車検が終わり帰宅中にブレーキパッドの擦れる音がした為、前後のブレーキパッドとディスクをブレーキクリーナーで清掃しました。ついでにスタンドを使ってチェーンの給油と清掃をしておきました。
230923-02.jpg

ホイールとブレーキ周りを軽く掃除.....
230923-01.jpg

昨年スィングアームを外して表面研磨とプライマ+クリア塗装をしておきましたが、腐食も殆ど進んでいないので、ひとまず清掃のみ。ベアリング類を交換してますので、ホイールも回転させ、異常がないことを確認。
チェーンは2年前にDIDのVXのシールタイプ、シルバーに交換してから3000km走りました。今回はDIDのチェーンルブ追加とメッキ面の清掃してきます。
230923-05.jpg

フロントのブレーキ周りもクリーナーを使い清掃。またホイールも清掃.....
230923-03.jpg

900は走行42388kmです。エンジンを始動させ、灯火類の確認。問題無しです。
230923-04.jpg

そのまま、CBR250Rの掃除と点検を実施.....
230923-06.jpg

250も3年前にDIDのVXチェーンのシルバーに交換してから、こちらは6000km走行。こちらもDIDのチェーンルブ追加と清掃を実施。
230923-10.jpg

3週間程走ってないのでブレーキディスク錆びてますが、ホイール回転させてこちらもベアリングの状態を確認。ベアリングは交換後2年、5500km走行してますが、回転時に異常も無く、回転抵抗も少なく問題なしです。
230923-08.jpg

フロントホイールもブレーキ周りとホイールの清掃を実施。
230923-07.jpg

250は走行距離、93867kmです。3週間振りですがチョークを引いてエンジン一発始動です。灯火類も点検し、問題無し。
230923-12.jpg

明日は車検整備後、ロングラン出来ていない900の出番かな.......
900 車検
先週ホンダウィング店に車検で預けていたCBR900RRを引き取りに来ました。
230917-09.jpg

今回は事前に整備してたので、点検&陸自への検査のみで55600円でした。走行距離は42375kmで28年目に突入〜
230917-10.jpg

自宅までの自走中、リアブレーキからパッドがディスクに1回転する度に擦れる音が出てます。スチーム洗車でもしたのか、何かディスクに付着してくれたのか、来週末、ブレーキクリーナーで掃除かなぁ.....
230917-13.jpg

車検証、小型化されてICチップが内蔵されたり、年々、色々変えてくれているようです。ナンバープレートに貼る車検のステッカーも、老眼なので見る気もしないですが小さな文字が入ってます。
230917-12.jpg

2年前の車検からはリアのスィングアーム周りのベアリング&シールの全交換とショックのOH、キャブの清掃とビス類の交換、プラグキャップとプラグコード交換、燃料ポンプとホース類交換、タイヤをBT-S21へ交換、ヒューズ交換、カウル固定のビス類を廃盤以外交換とクーラント交換したので、CBR250Rに続きほぼ同メニューのメンテナンスを実施。
230917-11.jpg

あと10年は軽く走れるようにメンテナンスしたので、暫くは残るオイル交換を年内にやりつつ、久々にツーリングでも計画していきます(^-^)/
ノア 車検
午後一でノアの車検でモビリティ店に訪問......
230917-04.jpg

小一時間で作業終了し引き取り終わり。走行328800km、丸9年が経ち、先代の60ノアよりも年数を超えました。
230917-19.jpg

リアドア&ロアバックをぶつけられて交換した位で、大きな故障無しで33万キロに到達出来そうです。
230917-07.jpg

アルテッツァもモーター外しで外出、CBR900RRも車検でホンダウィンズに預けており、車庫が広々してます。
230917-08.jpg

1ZRのHV用エンジン、こいつは当たりでした。オイル消費も増えず、燃費も高速遠出で17km/l前後、まだ維持出来ているので、もう少し頑張ってもらいます。
230917-05.jpg

本日は色々、メンテナンスをぶち込み過ぎました.......
夕方、今度はCBR900RRの引き取りです(°_°)
アルテツ リアパワーウィンド修理1
昨年からだましだまし使っていたアルテッツァの右後ろのパワーウィンドウが下げた後、上がらなくなりウィンズ展で修理を見積もるとモーター廃盤......
修理しないのも困るので、品川の電装品の修理専門店にモーターだけ外して修理をしてもらいます。
230917-01.jpg

朝一でウィンズ店にてレギュレーターからモーターの取り外しの為、アルテッツァの持ち込み....
230917-03.jpg

そして夕方、レギュレーターをワイヤーで固定してもらい、モーター単品とアルテッツァ自体の引き取りで再びウィンズ店に訪問....
230917-14.jpg

25年使ったモーターです。廃盤、残念.....
230917-15.jpg

新品だったら11000円でしたが、品川の業者だとモーターOHで18000円〜です。先週まで残り1個在庫あったのですが、タッチの差でレギュレーター本体も廃盤(T_T)
230917-16.jpg

来月、ウィンズ店で車検見積もり予定ですが、モーターのOHは4週以上掛かると言われており、復帰は別作業となりそうです。
230917-17.jpg

レギュレーター内は雨水に触れる為、我が家の車庫では軒下に入る左側はまだパワーウィンドウは前も後ろも作動OKですが、右は雨に濡れる確率の差か昨年の運転席側の修理に続き、前、後ろモーターがダメになりました(;_;)
230917-18.jpg

昨年はルーフとラゲージドアの再塗装をしており、やっていることは完全に旧車のメンテナンスです。でも全長4400mmクラスのFRのセダンは絶滅しており、かつセダンのマニュアル車も貴重な存在なのでまだまだ普通に直して行きます(*^_^*)
松本城〜観光
本日も大河ドラマの影響で城下町、松本を観光します。女鳥羽川を渡ると対岸にお店が並んでます。
230904-01.jpg

幸橋の両側にお店が並んでますね〜
230904-02.jpg

対岸の縄手通りには、飲食店やお土産屋さんが並んでます。
230904-03.jpg

お昼は小昼堂さんで蕎麦をいただきました。
230904-05.jpg

肉蕎麦です。麺の長さが短いのが信州蕎麦の特徴なんですかね....?美味しくいただきました。
230904-04.jpg

大河ドラマで出てくる石川数正が1590年に築城したと言われている松本城を見学〜
230904-06.jpg

本丸には黒門から入ります。手前の二の門は平成元年に復元されたそうです。
230904-08.jpg

奥には一の門があります。こちらは築城時からあるのでしょうか......?
230904-09.jpg

天守に入っていきます。戦国時代に築城して江戸時代の5重の天守が残るのは、姫路城と松本城だけとのこと。姫路城は25年前に訪問しました。松本城は初めてです。
230904-12.jpg

近くで見ると、天守、大きいですね〜
230904-13.jpg

手前の乾小天守は耐震性がNGで非公開になってしまったようです。
230904-14.jpg

乾小天守は次回?見れるとして、大天守を見学です。
230904-16.jpg

大天守の1階部分、広いですね〜
230904-18.jpg

右手は石落と言うそうで、戦では石や熱湯を落としたそうです。
230904-19.jpg

1600年頃の江戸時代前に作られたので、矢や鉄砲を打つ為のスペースが多いのが特徴とのことです。
230904-20.jpg

信長や秀吉の鉄砲隊が出てくる時代なので、鉄砲の展示が多いですね......
230904-23.jpg

途中、隣に見える乾小天守です。昨日見た彦根城の天守は小ぢんまりとしていたのに対し、改築を重ねた松本城は構造も複雑ですね〜
230904-24.jpg

松本城の階段、上の階がより傾斜も増え、幅が狭くなってます。年配の方では厳しいですね....
230904-25.jpg

最上階に到着〜
230904-26.jpg

彦根城と違い、松本城の屋根の柱には〆縄が飾られてました。
230904-27.jpg

大天守の最上階から隣の乾小天守を見下ろすと、高さの差がとてもよく分かります。
230904-31.jpg

今度は降りながら4階を見学、こちらは城主が天守に入った時に鎮座したご座所になっていたそうです。
230904-32.jpg

天守に隣接する辰巳附櫓は、戦が無くなった時代に出来たそうで、石落がなくなってます。
230904-36.jpg

天守の見学を終え、内堀沿いにグルッと周ります。白鳥が来てますね〜
230904-41.jpg

赤い欄干の埋橋、昭和30年に架けられたそうですが、ここ10年程は老朽化で通行止めらしいです。
230904-42.jpg

外堀をぐるっと周り、二の丸跡を通り、黒門まで回って松本城を後にしました。
230904-43.jpg

旧城下町の名残で道は狭いところがあり、古い建物も残っています。
230904-46.jpg

平日の松本市内、人も少なく、長閑な昭和な世界ですね〜
230904-47.jpg

飲み屋街なんでしょうか?狭い路地が昭和世代には懐かしい雰囲気です。
230904-48.jpg

今回、土日のノアHVの走行ルートです。日曜は自宅から彦根まで432km、5時間越えのルートです。往路の燃費は17.2km/lでした。
230904-a.jpg

月曜は彦根から午前中は途中飯田付近の800m越えの山越で267km、3時間弱で走行.....
230904-b.jpg

松本からの帰りは255km、4時間弱のドライブでした。復路の彦根〜自宅まで、544km走り、燃費は17.7km/lです。
往復で946km、そろそろ走行33万kmですがHVバッテリーもエンジンも問題なしで、高速はひたすら100km/hチョイで後付けクルコンを作動させて巡航してました。微妙な登り下りもひたすら速度制御して下ってくれるので、ハンドル操作+ブレーキだけ気を使うだけでした。HVだと運転、全く面白くないので、ここは割り切って先代の60ノアやアルテッツァには出来ないドライバーの疲労低減機構の恩恵に預かります.....(。-_-。)
230904-c.jpg

次回、ノアHVの長距離のお出かけは、もう少し足を伸ばして関西方面かなぁ.......
近江八幡観光
彦根散策の後は近江八幡の観光です。
230903b-01.jpg

近江商人の屋敷が並び、なかなか関東では見れない街並みですね〜
230903b-02.jpg

そのまま八幡堀まで歩いてきました。ちょうど和船がこちらに進んできます......
230903b-03.jpg

釣りをしている方もいて、長閑ですね〜
230903b-04.jpg

日曜日の夕方ですが、和船の乗客は少なめですかね......
230903b-05.jpg

所々、荷下ろし用だったのか、平らなスペースと周りには蔵が並んでます。
230903b-06.jpg

豊臣秀次の八幡山城とともに、城下町の物流を支えたお堀だったそうで、堀の周りに蔵が並んでいるので納得.....
230903b-09.jpg

となりの日牟禮八幡宮をお参り.....
230903b-10.jpg

鳥居の前には元学校の白雲館が立ってます。明治10年建築の建物とのことで、今は観光案内所のようです。
こちらは下調べ出来てなかったので中は見ず.....
230903b-11.jpg

白雲橋から八幡堀を見ると、当時の物流の拠点だったのか、蔵が立ち並んでますね〜
230903b-12.jpg

正面に八幡山城跡に向かうロープウェイが見えます。眺めが良さそうですね.....
230903b-13.jpg

こちらの日牟禮八幡宮は1000年以上の歴史のある近江商人の守護神とのこと、折角なのでお参りします。
230903b-14.jpg

旅の安全をお祈り....
230903b-16.jpg

全国的にも貴重な舟橋です。
230903b-18.jpg

橋の上からお堀も見ると、水面に近く、水の上に立っているかのようですね〜
230903b-17.jpg

この先、舟を通す時は橋を外したりしたのでしょうかね.....
230903b-19.jpg

堀のすぐとなりにある蔵の中を通り、メインの通りに戻ります。
230903b-20.jpg

堀の隣に蔵があり、商いをしていたんでしょうね
230903b-22.jpg

こちら、観光案内のマップに書かれていたので通れましたが、建物入り口には何も書かれていないので、観光マップなしでは気づかず素通りですね(;_;)
230903b-23.jpg

石碑には「右永原町通り」と書いてあり、T字路を右に行く時の通り名が書いてました。通り毎に名前があるようです。
230903b-24.jpg

右手の建物の軒下に竹の囲い?があります。ちょうど側溝に向かって傾斜になっているので、屋根から落ちた雪?を側溝に滑らすため??なんでしょうかねぇ.....
230903b-25.jpg

近江の城下町、散策なかなか見応えありました....(゚∀゚)
230903b-26.jpg

夕方となり、良い時間となりましたので彦根のホテルに戻ります。明日は、本日に続き古城巡りです.....続く.....
彦根城〜観光
2年前の鎌倉の大河ドラマで歴史に目覚め、今年は家康の大河ドラマで紹介された井伊家ゆかりの彦根城の訪問の要望がかみさんからあり、泊まりで彦根観光をすることにしました。
移動手段、新幹線も考えましたが2人で移動を考えると車が安いのでノアHVで移動です。
230903a-01.jpg

長篠PAも大河の影響で家康で盛り上がってました。古戦場がありますので、休憩がてら長篠の雰囲気を楽しみました。
230903a-03.jpg

ノアで初めて滋賀県突入〜です。彦根城内の駐車場に停めて観光開始.....
230903a-04.jpg

彦根城は1991年に学生時代に訪問した筈ですが、真面目にお城を見たのか記憶が曖昧です.....桜が満開だったことだけは覚えているんですが.....(。-_-。)
230903a-08.jpg

先ずはお目当ての国宝、彦根城を見学です。
230903a-09.jpg

表門から坂を上がり、天秤櫓を目指します。
230903a-11.jpg

こちらの廊下橋は、戦になると橋自体を落として本丸への侵入を防ぐ目的を担っていたそうです。
230903a-13.jpg

橋を渡らないと天守に進めない所は、戦での経験から必然として出来た構造なのでしょうか.....
230903a-15.jpg

太鼓門から本丸に進みます。
230903a-16.jpg

天守は大津城から移築したそうです。
230903a-17.jpg

手前のiPhoneのGPSではお城の麓で標高90m、本丸130m程、周囲からは高台となり、琵琶湖も見渡せ見晴らしが良いですね〜(#^.^#)
230903a-18.jpg

早速天守を見学、6年前に見学した犬山城に比べると大きいですね〜
230903a-19.jpg

鉄砲や槍の狭間があります。戦国時代の大津城からの移築されたそうで、時代背景から納得の構造です。
230903a-20.jpg

犬山城とも同じく、天守内の階段は梯子の如く、急です。昔の人は手すりも無い状態で普通に使っていたんでしょうけど、驚くばかりです.....
230903a-21.jpg

天守の最上階まで登ってきました。札が取り付けてありますが、修理の記録のように見えます。
230903a-22.jpg

iPhoneのGPSでは158m程の標高があり、琵琶湖や彦根市街が見渡せます。
230903a-23.jpg

こちら、廊下との間には襖があったのでしょうか?実際の江戸時代の天守の使われ方を勉強すると良さそうですね〜、実際の天守を見ると色々興味が湧いてきます。
230903a-24.jpg

天守を後にし、北にある西の丸三重櫓を目指します。
230903a-25.jpg

天守を真下から見ると、石垣の整然とした造りに美を感じます。
230903a-26.jpg

西の丸三重櫓に到着。現状、西の丸から先の落下橋は通行止めとなっているので、見学出来る西の丸はここまでです。
230903a-28.jpg

西の丸三重櫓も江戸時代、そのまま改修を経て現代に残っているようで、江戸時代のお城の本来の姿をそのまま残っているのは、日本でもとても貴重ですね。
230903a-30.jpg

西の丸の裏にある橋も落下橋とのこと、老朽化で通れないのでしょうかね〜
230903a-31.jpg

西の丸の櫓も2階部分があり、周囲の監視をしていたそうです。
230903a-35.jpg

西の丸櫓の先には、スポーツ公園が見え、現代と江戸時代の建物が隣り合っている不思議な景色です,,,,,
230903a-36.jpg

西の丸から見上げる天守、通路が狭く、クランクしていて敵の侵入を防御する造りなんですかね....
230903a-37.jpg

自然の地形を利用しながら石垣が連なる姿は、荒々しくもあり、時が止まったかのようです。
230903a-38.jpg

黒門橋の抜けて玄宮園へ向かいます。内堀も大きく、スケールが違いますね〜
230903a-39.jpg

楽々園は1677年に4代直興によって造営されたそうです。
230903a-40.jpg

隣は、江戸時代前期に作庭された回遊式庭園の玄宮園です。
230903a-46.jpg

池の中央には鳳翔台という茶席がありました。
230903a-48.jpg

彦根城内の見学を終え、京橋からキャッスルロードに向かいます。
230903a-49.jpg

昼食後、午後も彦根の街を散策します。
230903a-50.jpg

お昼は近江牛の牛丼です。まいう〜でした。
230903a-51.jpg

川越など古い建物のある通りに比べるとかなり10分1程の規模の通りですが、なかなか綺麗な通りでした。
230903a-52.jpg

彦根もお城だけでなく、周りの街も今後も整備されるといいですね〜
230903a-53.jpg

最後に、旧彦根藩の足軽組屋敷 辻番所を見学....
230903a-54.jpg

当時の城下町を守る役目で、通りを不審者が入ってこないか、チェックしていたそうです。
230903a-55.jpg

2方向の通りを両方見えるように窓があり、監視していたそうです。
230903a-56.jpg

隣の部屋とは別の住人が使っていたそうです。今で言う交番?警備員さんのイメージでしょうか.....
230903a-59.jpg

土間もあり、当時の城下町の雰囲気を垣間見ることが出来ました。
230903a-61.jpg

彦根観光を後にし、お次は近江八幡に向かいます〜
250 葉山へプチツー
3週間振りでCBR250Rの火を入れて、ガソリン補充ついでで葉山までプチツーです。
230902-18.jpg

34℃近い温度なので、信号で止まるとかなり暑さで堪えます。更に葉山周辺は車が渋滞してバイクも進まず、ファンが周り、なかなか厳しい条件でしたが、なんとか葉山の芝崎海岸に到着〜
230902-24.jpg

9月に入ると海岸で遊ぶ人が少ないですね〜、江ノ島は見えますが富士山は見えず.....
230902-20.jpg

提灯が飾られていて、夏祭りの準備のようです。
230902-27.jpg

近くにいたカラスが口を開けて息が辛そうでした。黒い羽だと太陽光を吸収して体温コントロール出来るのか心配になっちゃいました.......(;_;)
230902-28.jpg

葉山の海岸、日陰も無く、暑いので水分補給だけして退散して来ました。
エンジン、スロットルを開けると14000rpm付近でトルクの谷が出ますが、その先レッドゾーンまでは吹け上がって行くので、メインジェット#88でもう暫く様子を見ていきます。
230902-29.jpg

脇道からの信号待ちで車体が前後に傾斜する状態で、近頃の高温状態だと1500rpm以上を狙ってアイドリングを微修正しないと、ストールします。とは言っても、あまりアイドリングは上げたくないので、もう少し色々な条件下でアイドリングを調整しながら様子を見ていきいます。
230902-30.jpg

1500〜10000rpm付近は吹け上がりが鋭く、街乗りの乗りやすさはキープ出来ているので、真夏のキャブ調整は一旦終了にします。このあと、冬に掛けて温度が下がりキャブ設定が問題ないか、モニターして行きます。
900 クーラント交換
来週車検予定のCBR900RRの予定していたメンテナンスのクーラント交換をしていきます....
左下のウォーターポンプ部からクーラントを抜くので、左側のカウルを外します。
230902-01.jpg

記録を確認すると3年振りです。前回はラジエターキャップ部からクーラントもれがあったのでキャップを新品交換してます。作業しやすくする為に、右のミドルカウル周辺も外します。
230902-02.jpg

ラジエターキャップ周辺にクーラント漏れ等は無さそう....
230902-03.jpg

クーラントも開口近くまであるので、漏れ等も無くリザーバータンク系統も問題無さそうです。
230902-04.jpg

3年物のキャップ、大丈夫そうかな?
230902-05.jpg

クーラントはD2ブランドです。10年以上使ってますが、特に問題なしです。
230902-06.jpg

ウォーターポンプ、漏れとかは無さそうですが、流石にそろそろOHか交換したい所ですが、純正品が廃盤なのでOHしてくれるショップを頼るしかないですが、社外品でもいいので出して欲しいなぁ....(;_;)
230902-07.jpg

ポンプ部のドレンからクーラントを抜きますが、ボルトを完全に取ると噴水状態で水浸しになるので、手で少し抑えながら抜くしかないですね〜
230902-11.jpg

クーラントが抜けたのでジョウロを使って新しいクーラントを注入していきます....
230902-12.jpg

SC28のクーラントの全容量は2.8Lとサービスマニュアルに記載がありますが、ドレンから抜くレベルなので2Lちょっとで満タンとなりました。アイドリングさせてエア抜きさせて作業終了〜
230902-14.jpg

日差しをバイクカバーを掛けながら作業してましたが、1時間程でクーラント交換終了です。
230902-16.jpg

エンジン始動〜、特に問題無さそうです。


今週は時間がないので試運転は来週ですね。
試運転したまま、来週土曜日に車検でいつものウィング店に持ち込み予定です。