|
 |
プロフィール |
Author:なおぴよ4
バイクと車、家族の紹介〜
|
閲覧者数 |
現在の閲覧者数:
|
|
 |
|
なおぴよのブログ CBR250R、CBR900RR、ノア、アルテッツァのメンテナンスと家族の記録 |
250 三崎港試運転 |
先週、ウィンカーソケットの断線でツーリング止めたCBR250Rですが、コンディション確認で三崎港まで試運転です。

アイドリングは渋滞路入ると上下に振れますが、6000rpmから上ばパワーキープです。フルスロットルの14000rpm付近は30℃超えではトルクの谷がありますが、レッドゾーンまではパワーキープです。

オイル交換後は吹け上がり、シフトチェンジも軽いです。

今にも雨降りそうなので、早々に退散します。

4番キャブの油面調整後は渋滞時のアイドリングを1500rpmより上狙いにしてます。燃料ポンプの押し出すタイミングでブレるのか、32年乗っても水温上がるとアイドリングフラつくのは純正VPキャブの限界か..... それでも6000〜12000rpmの常用域がとてもパワフルなので、現状セッティングで暫く様子見します。

アイドリングから上の6速2000rpm以上でダラダラ巡行して諸磯湾まで走って来ました。

コロナ禍で外出を控える変わりに250と900の集中メンテナンスをして来ましたが、ボルト&ナットの交換でひとまずメンテナンス終了です。残るは900のボルト&ナットの交換とブレーキのマスターシリンダー交換等、チョットずつメンテしていきます。

あとはバイク用ブーツやカバーなど、本体以外の消耗品が交換時期に来ており、メンテナンスは暫くは必要最小限にしていきます。

走行距離は90266kmで、燃費は23.5km/lでした。 燃料ポンプ交換から2万km程走っているので、10万km達成する前には早めに予備ポンプを準備したい所です。調べるとポンプ外径の近いVT 600 Shadow用の燃料ポンプがまだ供給されているので、パイプ径は太いですが廃盤になる前に調達しようと思います。

帰路で細い道で車がブラインドコーナーで出て来てライン上は問題なかったのですが、反射的にフルブレーキングしました。昨年CB400SF用のピストンで組んだキャリパーをメッシュのブレーキとBT46のフロントタイヤの組み合わせで組み付けてますが、タイヤのグリップをキープしたまま強力に減速します。オリジナルのMC19はキャリパーに木のプレートが入ってしてわざとダイレクト感を殺してますが、キャリパー交換とメッシュホース化で制動力、MC19には十分です。というか、これ以上はタイヤのグリップを超えますね〜(;_;)
250の調子はまずまずですが、やはりこの暑さでは水温上がり気味でライダーにもかなり酷でした。 極端に暑いのは厳しいので、少し気温が控えめな天候を狙って?!ツーリングを計画して行きます。今週は900のオイル交換後の試運転、天気もイマイチなので来週以降に計画して行きます〜(;_;)
|

900 オイル交換とボルト、ナット交換 |
暑さにめげそうですが、炎天下を避けてCBR900RRのオイルとエレメント交換を行います。

オイルはエンジン始動前の下がり切った状態でHiのままです。前回交換から約1900kmですが、2年放置してしまいました....

1900km走るとかなり汚れてますね〜

ドレンワッシャーは新品に交換です。

久々にオイルフィルター、純正にしました。

オイルはいつものホンダG3です。20分以上掛けてエンジン始動し、数分経ってオイルが下がった量を測りながら、最終的にゲージでHiのギリギリ下を狙いました。合計3650cc入りました。

全部では無いですが、錆の酷いカウルのボルトで純正が出る部位を部分的に交換します。

交換前に、腐食に対するレベルアップでメタルプライマーとクリアを吹いておきます。

ボルトの塗装が乾く間にシフトべダルのグリスアップをしておきます。

ペダルの軸受部を清掃〜、250にはシールがありますが、900にはシールがないのでマメなグリスアップが必須です。

調べると2年振りのグリスアップでした。グリスをタップリ塗布して組み付け.....

余ったグリスを拭いて左側完了〜

ついでに右側のブレーキペダルも清掃してグリスアップしておきます。

右もシールがないので、マメにグリスアップすべきかも....

次はアッパーカウルのスクリーン固定のボルトを交換します。

海沿いを27年走って来たので、潮風の当たる前周りのボルト類は錆がひどくなって来たので交換です。

裏のスクリーンに嵌って固定されるウェルナットも手配してましたが、スルリーン交換しないなら不要でしたね.....

お次はロアカウル固定のボルトを一部交換〜

先に外したミドルカウルのクィックファスナーを下端の後ろ側だけ部品が出たので交換です。同じのを2本余分に手配しましたが、長さが2mm長くても上手く固定出来ず、予備に周ります。長さ違い品が廃盤にされたので、再メッキを専門業者に依頼するしかない状況です。ホンダはなんでこの様な共通ボルトまで廃盤にするんですかね〜、愛がありません。

ロアカウル固定のボルトのサビが酷いので、交換します。

ロアカウルの下側も同じ品番なのでついでに交換.....

基本的に新車時のままの筈ですが、場所によって腐食のスピードが全然違いますね〜

ロアカウルの上部ボルトを交換....

下側も交換....

ミッドカウルは下側の後方の長さが16mm用だけ新品が出たので、交換です。

反対側も同様に交換....

お次はフロントブレーキのマスターシリンダーの固定ビスとダイヤフラムを交換しておきます。

こういう、ステム周りやリアのピポッド周りの部品はまだ供給されてます。今回はサビが出初めたステムナットを交換します。

マスターシリンダーのダイヤフラムとビスは27年使ってましたが、若干滲みが出ていたので交換しておきます。

スタンドを使っているので、この手の液物の蓋を外す時、こぼし辛いですね〜

ステムナット、締結トルクは90Nmなので、12.7sqのレンチが必須です。

ナット外したついでで、トップブリッジを軽く清掃〜

ステムナット、締結完了〜 走行距離は40913kmです。

ステム周りは常に走行中視界に入る所なので、腐食がない方が気分いいですね〜

最近細かい故障が続いているCBR900RRとCBR250Rです。

900の作業が終わりです〜(#^.^#)

お次は、ライダーの体調と気温次第で250の長距離試運転を計画していきます.....
|

250 左ウィンカー断線修理 |
左ウィンカーソケットのアース線が見事に取れてしまったCBR250Rを直していきます。

まず、外れたアース線取り付け部に穴を開けて、ビス留めする案も考えましたが、ビスでは上手く締めれそうにないです....

一応、手持ちのφ2.5のタップで穴を開けておきます......

固定部タップ掛けし、またちょうどオリジナルの位置に開けた穴とどうやって固定するか....

リード線がちょうど固定用の穴に届くので、ダイレクトにハンダ付けに変更します...

半田を流し込むようにして修復完成です。

ウィンカーの動作確認です。
特に問題なく断線修理、完了です。
|

山中湖ツーリング |
本日は昨日プチメンテしたCBR250Rで山中湖を目指します。

走り出して1分、左折でウィンカーが作動していない事に気づき、自宅に戻り確認すると、左フロントのウィンカーソケットのアース側のリード線が取れてしまってます。半田付けを試みましたが、簡単には直りそうになので、CBR250RからCBR900RRに急遽マシンを変更して再出発です。

900はまだオイル交換出来て無かったので、回転抑えて走ります.....

大磯のコンビニに集合です。30分予定より遅く出たのですが、集合時間の20分前に到着.....我ながら時間の読みまでミスってます(;_;)

本日は令和のバイク、CBR250RR:MC51が2台とCBR250R:MC19、そしてCBR900RR:SC28の4台でツーリングです。中井と足柄を経由してFISCOの前を経由して山中湖に到着です。

富士山、頂上に雲が掛かってます。西の空が怪しい〜

本当は私もCBR250R:MC19の予定だったんですけどね〜。赤の2ダボさんもMC19持ちなので、3台で走れる可能性あったのですが、こちらもマシン不調でお休みでした。34年物のバイク、修理の頻度が高いので2台体制が必須かも.....

いつに無く、トリコロール率が高いメンバーでした。このまま河口湖を目指す予定でしたが、雨雲が迫っていたので、今回はこちらでUターンして戻ります〜

山中湖から小山に下る間に少し雨に降られましたが、路面が濡れる前に小山に下って来れました...

雨雲から逃げるのを優先した為、遅めのお昼を茅ヶ崎で頂きました。 こちらで本日のメンバーと解散です.....

途中、藤沢でガソリンを給油、燃費19km/lと高燃費キープでした(#^.^#)

CBR250Rの左ウィンカー断線で留守番してますが、早々に直したいと思います....

900は特に問題無しでしたが、オイル交換未なので、ギヤチェンジの少々渋いのです。次の週末にオイル交換をしたいと思います。

タイヤはまだまだイボが取れないので、もう少しワインディングを走って行きたいですね〜

900は車重があるので、久々に心地よい疲れでした....(。-_-。)
|

250 ステップメンテ |
先週見つけたCBR250Rの左シートカウル固定のボルトが届きましたので復帰します。 ついででステップの錆びた部品を交換します。

メッキはしてありますが、腐食に対してレベルアップさせたく、メタルプライマー+クリア塗装を事前に追加....

ステップのピンの先端は常に露出するので、裏側も同様にクリア塗布しておきます。

右ステップからバラします。

34年放置しているので、ピンやワッシャー、割りピンのサビが酷いです。

割ピンを抜いてステップの外して行きます。ステップは部品出ましたが、4000円強する為、交換止めました.....

ステップのカラーは通常見えないので、サビを落として再利用しました。その他スプリングやピンは新品に交換。バンクセンサーもまだナットとカラーが部品出たので交換しておきます。

ブレーキのマスターシリンダと繋がるピンとナットは新品に交換します。

割りピンがサビで折れたら、っと思うとゾッとします。原始的なピンの固定方法です。せめてステンレスの割りピンにするなど、配慮いるのでは.....

本来はリアブレーキのマスターシリンダーのOHもしたい所ですが、部品交換が安くないので、別の機会にOHします。

やり出すと切りがないので、ひとまず、メッキ部品の交換までと、右側が組み終わりました。

マスターシリンダー周りは別途メンテナンスして行きます。

左のステップのピン周りメンテに移ります。

右同様、バラしながら清掃.....

左のステップ周り、こちらもブッシュのサビを研磨し、グリス塗布して復帰します。

ステップのブッシュ抜くの、錆びていたので地味に面倒.........

左も組み付け完です。

錆びていたメッキ部品を交換するだけで、かなりイメージ変わりますね〜(。-_-。)

おまけでフロントのアッパーカウルのフレームとの固定ボルト&ナットもサビが目立つので、今回一緒に交換しておきます。

左右で挟み込むだけの原始的締結方法ですが、カウルはそのままで締めるのはスペースが限られ、地味に時間掛かりました。

M8ですが、サービスマニュアルにはスバリ指定トルクが書いてないので、M8の標準の30Nm狙いで締結しました。

反対側を12のメガネで抑えながら、左側のナットを規定トルクで締めますが、スペースないです.....

時間切れで本日は250のメンテだけで終了です。

最後に、紛失した左のシートカウルの固定ボルト、樹脂と鉄カラーを復帰。

こんな部品3つで1000円コースなので、今回、カウル周りのボルトの増し締めを実施.....

900のオイル交換は来週かな〜 250のプチメンテ、終了です。

走行距離は90236kmです。

明日は猛暑となりそうですが、久々のノンビリツーリングをして来ます(#^.^#)
|

ルーフ、ラゲージドア再塗装 |
アルテッツァのルーフ、後ろ半分は飛石での補修もせず、新車時のオリジナルのままだったのですが、クリアが剥がれてしまいました。 色々ネッツ店とも相談しましたが、ルーフの再塗装をするにはフロントとリアのガラスを外す必要があり、それだけで20万越えですが、そろそろ限界と思い、一緒にラゲージドアと右サイドメンバーのルーフ横のクリアがくすんだ所の補修もお願いしました。

修理は2週間コースでしたが、フロントガラスは20年程前に飛び石やルーフ前側の補修で2回程ガラスを外した記憶でした。ネッツ店の予想通り、ガラスを外すと錆が発生しており、そちらの補修をしながらの作業となりました。このまま放置していたら、水漏れし、フランジ部の補修がネッツ店では対応不可になっていたと思われます。

フロント部は車両中央、さらみ左も錆が点在してました。費用は高額となりましたが、ラジエター&ホース類の交換、エンジンの各種センサー類&VVTソレノイド交換、エンジンマウント&ミッションマウント、触媒込みのセンターパイプ交換など、すでにかなりリフレッシュ済みでしたので、このタイミングでのルーフ周りの再塗装はギリギリの判断だった思うようにします.....

リアガラスは脱着歴なしだった為か、ボデーフランジのサビは無かったそうです。フロントもリアも屋外放置だった条件は同じなので、やはりガラスの脱着はボデーフランジ部の塗装に相当ダメージある、という事でしょうか.....

左側のサイドメンバーはクリア層の劣化レベルは良かったので、今回は切りがないので塗装は触らず、です。ルーフはパネルが薄いので、パテも使いつつの下地作業だったそうです。

右のサイドメンバーのルーフ部分とAピラーにクリア層の劣化があった為、部分的なシルバーの補修とクリアは前から後ろまでの再塗装となりました。

ラゲージドアも新車のオリジナル塗装のままでしたが、クリア層がかなり劣化していたので、差額5万で対応可との事でしたが、ちゃんとナンバーも含め艤装部品を外して再塗装していただきました。

再塗装終了です。過去の板金修理を受けずにオリジナルの塗装で残ったのは、これでドア4枚と左のサイドメンバー、右のドアミラーのみとなりました。フロントのフード、左右フェンダーや前後バンパーはぶつけられて交換歴があります。

昨年リアバンパーも無地新品+塗装して交換済みの為、だいぶリフレッシュ出来ました。

ワックスも掛けて無いので、磨き傷も無く、ルーフとラゲージドアだけ新車のようです....(#^.^#)

サイドメンバーも、ディーラーの専門板金工場、塗装の光沢度、レベル非常に高いです。

ラゲージドアのクリア層のくすみが無くなり、こちらも24年前の新車の時を思い出します.....

今回勉強になったのは、板金修理はディーラー経由でもレートが保険修理と同じ2割程安いそうで、外した部品の多さに対して工賃がかなり割安だとわかりました。っと言っても、塗装の工賃は半分以上を占めており、過去24年で最も値の張るメンテナンスとなりました(;_;)
|

宮ヶ瀬ツーリング |
梅雨時期の為、なかなか週末に都合と天気に恵まれる事が最近ないですが、15時ぐらいまでは雨降らない予報なので、今回はCBR250Rで軽く宮ヶ瀬、道志方面を目指します。

途中でニダボ乗りの方と合流〜

集合地点の宮ヶ瀬に到着.....

天気悪いので空いてますね〜(;_;)

天気予報が変わり、12時には雨が降るかもと。となると、道志経由で山中湖どころではなく、ここでUターンです(°_°)

折角なので、ダムの見える広場まで移動して記念写真だけ撮ります....MC19が新型2ダボに挟まれてます....(#^.^#)

これが昭和のバイクと令和のバイクのデザインの差ですね〜

ここ初めてです。宮ヶ瀬はダムの工事が始まってから、住居の移転が終わった頃の1986年から何度も訪問してますが、今度時間がある時にダム周辺の見学をしてみたいと思います。今回は雨雲が迫っているので、諦めて撤収〜

束の間の団欒をさせていただき、今回は集合の練習という事で来月またリベンジのツーリングを企画します〜

帰りは久々に厚木、寒川、大庭、原宿を通り金沢八景に抜けて渋滞にどハマりして帰宅。 気温が高い時期の渋滞路は、キャブのアイドル調整を1500〜1800rpm狙いに上げ気味に調整。ひとまず、クーラントやオイル類の漏れもなく、エンジンのパワーフィーリングも問題なしです。 燃費も行き、帰りは伊勢原、厚木、寒川周辺と渋滞路にどハマりしてものの、24.1km/lなら良い方かな?

雨が降る前に無事?に帰宅〜?

実は宮ヶ瀬に到着して気づいたんですが....

左側のシートカウル固定のボルト、カラー類をごっそり紛失してました....

右は残っていて、先月の冷却系統とキャブの脱着時にタンクとシートカウルの左を外してましたが、復帰後の写真にはボルトを組み付けている写真が残ってました。でも仮止めだけで本締めを見事に忘れたようです。

昨年11月に新品交換したばかりだったので、次元が低すぎることもあり、凹みました。(。-_-。) このボルトと樹脂、鉄のカラーで1野口さんです.....
次週は空き時間で900のオイル交換をして行きます(#^.^#)
|

250 観音崎チョイ乗り |
来週、250でのツーリングを計画中の為、コンディション確認でチョイ乗りして来ます。始動性もアイドリングも問題無しです。

10時には雨が降るって予報なのでサクッと観音崎まで.....

まだ9時過ぎなので、バイクも少なく、本来の観音崎って感じです。

昨晩、かなり雨降ったのか、水溜りがデカいです。

冷却系統の一新とキャブ再調整、そしてオイル交換をしてからまだ180kmなので、もう少し慣らしをして行きます。

浦賀の燈明崎まで走ってきました。

3回目のオイル漏れを起こしたフロントフォークの左を再めっきし、シールとフォークオイルを交換してOHしましたが、コーナーでのフロントの段差乗り越え時の粘りが出ました。オイル漏れも無しです。

キャブの調整も問題なく、8000rpmから上がパワフルにブン回ります。スロットルを開けると音が変わって吹けて行きます......(#^.^#)

リアのピボッド周りのベアリングとカラー交換、それとリアサスのOHはコーナーでの安心感が格段に向上しました。

CBR250Rは緊急のメンテナンスも含め当初のやりたかった水回りまでリフレッシュ出来たので、暫くはコンディション維持に努めたいと思います。

10万kmまでは、少しずつ腐食したボルト交換や残るリアブレーキのマスターシリンダーのOHなどを計画して行きます。

10時に雨が降る予報だったので、安全を見て帰ろうと思いますが、これ、雨降るの?.......

250のメンテはひと段落なので、お次はCBR900RRのオイル交換をして行きます......(*^_^*)
|

観音崎散策 |
午後は天気が悪そうだった為、午前中観音崎公園の紫陽花を見に散策して来ました。

かみさんと10kmコースのウォーキングコースでもありますが、この横須賀美術館横から観音崎公園を縦断....

鎌倉にでも行こうかとも思いましたが、鎌倉は少し見頃から早そうだったのと、混雑してノンビリ見れないので、近場を散策に変更〜

観音崎公園は日本軍の明治時代の砲台跡が点在し、弾薬の倉庫などが今も残っています。

砲台跡、100年以上前の明治の遺構です。この浦賀界隈の東京湾側には数多く点在してます....

公園を登りきった花の広場で休憩しようとコンビニで買ったチョコを箱から取り出していたら、トンビに襲われました....

指を引っ掻かれ、流血騒ぎです。慌てて公園内のトイレで手を洗う事ぐらいしか出来ず、少し血を流しで毒素が入らない??ようにしました。その昔、海沿いで過去、食べ物をトンビに襲われる事を何度か経験していましたが、背後から音も立てずに急降下してくるので、全く気がつきませんでした(`o´) トンビに仕返しする事も出来ず、痛い思いだけさせられて、テンション駄々下がりで公園をすぐに出て帰路に..... みなさん海沿いで食事する場合は、お気をつけ下さい〜
|

900 燃料ポンプ交換と試運転 |
先週、交換した中古の燃料ポンプが末期症状で度々停止してしまう中で、ポンプを叩いてなんとか家まで辿り着いたCBR900RRの燃料ポンプを交換します。(;_;)

250も900もタンク外す時は、ガムテープで浮かして燃料ホースを外すようにしてます。これ高さが丁度良いんです....

サクッと中古ポンプを外しました。左が今回入手したCBR600F用ポンプ、中央は27年物のオリジナルポンプです。右は3月に交換した中古ポンプです。この中古ポンプ500kmも持たず、元々症状が出ていかかも....中古ポンプは2度と手を出しませんは......(;_;)

折角昨年11月に新品を購入していた燃料ポンプ固定のゴムバンドを、左の新品ポンプに付け替えました。

このハーネスを延長した接続部のコネクターがフレームから剥き出しに近くなるので、透明厚手のビニールで巻いてタイラップで両端を縛る程度にしました。コネクターの結線状態が目視出来るのも狙いました。

燃料ポンプのコネクターはシート下にあります。そこまで右側のシートレール内側へハーネスを通します。

リアサスのリザーバーを持ち上げて、隙間からハーネスを差し込み取り回しを確認...

地味にシート下のバッテリーを納めている樹脂ケース、板厚も有り撓まないのでハーネス通しにくいです(°_°)

延長する前のコネクターはリザーバータンクの前に来る為、シートレールとのクランプまでギリギリでした(^^; この位置は何かしらの防水処理、必須ですね....

ポンプにホースを復帰し、ポンプ本体をゴムバンドで固定して終了。

取り回しが確定したので、メインハーネスへのクランプカバーを復帰〜

リザーブタンプ固定バンドと延長ハーネスの保護チューブの位置を少しずらして、固定バンドと直接リード線が触れないようにしました。

燃料タンク復帰前に、ホースのクランプを点検.....問題なさそうです。

CBR250R:MC19は燃料ポンプからメインハーネスへの距離が短く、余計なクランプはありませんが、900は取り回しが遠くて交換が面倒です....

タンク復帰してエンジン始動させてホースと燃料ポンプの取り回し、作動状態の確認とガソリン漏れが無いかを確認..... 問題無しです。

走行距離40568kmです。ポンプの作動状態確認の為、長めの試運転をしてきます。

二宮の西久保まで50km走って来ましたが、ポンプの作動状態、問題無しです。以前は公衆トイレと自販機が近くに設置されたので、ここは何気に手頃な休憩&試運転スポットとなりました。

箱根方面まで行こうかとも思いましたが、雲が厚いので雨降られても困るので、ここでUターンします。

天気がイマイチなので、丹沢山地も見えませんね〜

SC28もMC19もどちらも燃料ポンプ付きで4万km前後でポンプが寿命となります。MC19は2回交換してますが内径φ8用のポンプはホンダ純正は見つからず、今度壊れるとしても11万kmが次回のタイミングかも..... MC19用ポンプはヤマハのFZX250あたりの燃料ポンプがまだ信頼高そうです、が高いんですよ〜

燃料ポンプの調子問題ないので、そのまま葉山まで走ってきました。今日は西の箱根や富士山方面は雲が多くて視界不良です.....

燃料ポンプ、純正新品はやはり安心感が断然違いますね〜。ポンプの圧力も適正値→キャブの油面も狙いに近い?のかアイドリングの1500rpm付近から6速でも粘ってグイグイ加速していくので、新車時のフィーリングに近いです。。

途中自宅近くのスタンドでガソリン入れかしたが燃費は17.5km/lでした。

二宮往復の試運転終了です。ノントラブルでした。

900も少しずつ、残るオイル交換とボルト類の交換を計画中です〜

オイル交換後にロングツーリングを計画して行きます。
|
|
 |
|